赤ちゃんでも、きちんと歯のケアをしてあげないといけません。
歯が生えたばかりだからこそ、その頃からのケアはとても重要です。
いきなり歯ブラシを入れると嫌がる子が多いでしょう。
うちの子供たちも嫌がったり噛んでしまったりして大変でした。
ガーゼなどで歯を拭く方法もあります。
でも、ガーゼは繊維などが口の中に付いて不快感が残ったりします。
歯磨きシートならそんな心配もなく手軽にケアしてあげられます。
- 歯磨きシートは何が優れているのか?
- いつからいつまで使用できるのか?
- そもそも、どうやって使うのか?
今回はそんなママの心配を解決します!
目次
赤ちゃんの歯磨きシートはいつからいつまで?
A.歯が生え始めてから離乳食卒業頃まで
赤ちゃんのは、生後6ヶ月頃から生え始めます。
ちょうど離乳食を始める頃ですね。
食べカスはもちろんのこと、ミルクや母乳が口の中に残っていても虫歯の原因になります。
離乳食を始めていても始めていなくても、歯が生え始めたら歯のケアを始めてあげましょう。
歯ブラシに移行する時期は、歯がしっかりと生えそろい、離乳食卒業の頃が良いでしょう。
普通食になると、食べられるものも増えて歯でしっかりと噛むようになります。
歯がたくさん汚れるので、歯ブラシでしっかりと磨いてあげないといけません。
歯磨きシート使い方のコツ
歯磨きシートはとても便利です。
赤ちゃんが寝てしまっても起こさずサッと拭いてあげることができます。
他にも歯磨きシートがあると重宝します。
お出掛け先でも手軽に歯磨き!
歯ブラシとは違い、カバンに入れておいてもかさばりません。
お出掛け先でも、手軽にケアしてあげられるのがとても有り難いです。
防災グッズとして、緊急時にも歯磨きができる!
災害時は不衛生になりがちです。
口の中が不潔だと、感染症のリスクが高くなり危険です。
歯磨きシートで清潔にすることで、感染症予防につながります。
また、歯磨きシートは歯のケア以外にも使えます。
災害時は水も不足します。
食器を拭いたり、体を拭くのにも使えます。
赤ちゃんにおすすめの歯磨きシートはコレ!
どの歯磨きシートが良いのか、おすすめのものをご紹介します。
あかちゃんの歯のお手入れシート (オオサキメディカル ダッコ)
薬液をいっさい使用せず、100%精製水なので安全です。
極細繊維の不織布なので、繊維が残らず細かな汚れも綺麗に拭き取れます。
個包装なので、持ち歩くのにも便利です。
にこピカ歯磨きシート (和光堂)
りんごの味が付いているので、赤ちゃんにとても喜ばれます。
歯に良いとされるキシリトール使用。
食用原料成分のみ使用されているので、安心して使用できます。
凸凹のメッシュシートで、しっかりと汚れを拭き取ることができます。
歯磨きナップ (ピジョン)
凸凹のメッシュシートで汚れが取りやすく、寝ている赤ちゃんにも優しく拭き取ることができます。
虫歯予防のキシリトール、緑茶ポリフェノール配合で、口の中をサッパリ清潔にします。
個包装で、外出時にも便利です。
歯磨きシートで赤ちゃんの歯の健康を守ろう!
赤ちゃんの歯は、永久歯とは違い歯が弱く虫歯になりやすいです。
歯磨きを嫌がってきちんと磨けないこともあります。
そのため虫歯のリスクが高くて危険です。
乳歯の頃の虫歯は、永久歯にも影響します。
少しでも清潔に保って虫歯リスクを減らしたい。
歯磨きシートなら、柔らかく口の中に入れてもそっと拭いてあげることができます。
精製水や食用原料成分使用なので、安心して赤ちゃんに使えます。
外出時の歯磨きや、災害時の防災グッズとして使えてとても便利です。
歯のケアは虫歯予防だけではありません。
丈夫な歯を維持することは、しっかり噛んで食べて顎を鍛えたり言葉の発達にもつながります。
歯の健康は、体の健康にもつながる重要なことです。
赤ちゃんの歯が生え始めたら、歯磨きシートでしっかりとケアしてあげましょう!